3五桂馬が速い
2六歩は間に合わない
前回の記事では、3五歩に対して同歩と応じたときの変化を見ていった。
今回は3五歩を無視して6五桂馬と攻め合ってきたときの変化を見ていこう。
第1図以下、6五桂馬、3四歩、2五桂馬、と進む
実戦では第2図から2六歩としたが、これは危険だった。
第2図以下、2六歩、7七桂成、同銀、3五桂馬、4八金引、
6七飛成、同金、7九角、9八飛車、4六角成、と進む
3五桂馬〜6七飛成の強襲筋が意外に速く、第A図のような展開になると2五歩と桂馬を取る暇がなくなる。
いつの間にか攻め合い負けしているのだ。
もちつけ(落ち着け)!
すぐの2六歩は間に合わないということで、間に合うようにまずは局面を落ち着かせにいく。
指し手の方針自体はとてもわかりやすい局面だ。
第2図以下、6五桂馬、同銀、同銀、同飛、6六歩、と進む
これで相手に継続手がなければ、左半分は互角に捌きあった上で、右半分で桂得と拠点が残るので、はっきりとこちらが有利になる。
だがそうは問屋が卸さない。
残されたのは手番と位
破壊される拠点
第3図以下、3五飛車、と進む
見えた人も多いと思うが、3五飛車が3四の拠点を破壊する大転換。
玉が逃げるのは論外なので、3六に合駒をする。
歩は二歩になるのでこれまた論外、角や桂馬は頭が丸いので、3四飛〜3五歩のシンプルな攻めが受からない。
ここはしっかり銀を打って、桂得だけでも死守しよう。
第4図以下、3六銀、3四飛車、3五歩、3七歩、と進む
桂得すら許されない
3筋はお互いの玉頭なので、ここにある駒は攻めにも守りにも参加している、非常に働きが良く価値が高い駒となる。
バシバシと惜しみなく投資をして盛り返そう。
局面が落ち着き、飛車が逃げてくれれば桂得ではっきりこちらが良い。
だがまたしてもそうは問屋が卸さない。
3七歩がギリギリの利かしで、4八玉と桂馬交換を拒否すると、2四飛車〜1七桂不成からの3八銀や3八歩成のような筋が残ってしまい、気持ちが悪い。
第5図以下、3七同桂、同桂成、同金、5四飛車、と進む
手番と位を駒得に変換する
桂得の狙いも拠点も破壊され、手番と3五の位だけが残った。
相手は「2四桂馬〜3六歩」「7九角」「7五歩〜7六歩」などと、攻め筋が豊富だ。
ここで手番を活かせないとはっきりこちらが悪くなるが、良い手順がある。
第6図以下、5五歩、同飛車、7三角、5四飛車、3四桂馬、と進む
5五歩が盤上の駒を目一杯使う好手。
5五歩に対して、6四飛車と逃げるのは7三角で飛車香両取りがかかる。
2四飛車と逃げるのは、2四桂馬の筋が消えるので、2六歩で飛車を取りに行く攻めが間に合う。
したがって第7図までの手順が妥当だが、3四桂馬で両狙いが炸裂している。
銀が動くと5一の金がぼろっと取られるので、相手は4二の銀を動かせない。
同時に、飛車を狭くしているので5五歩も発生している。
第7図以下、3三歩、5五歩、3四飛車、同歩、同歩、と進む
調子良く攻め続ける
2四桂馬からの反撃が怖いところだが、1五歩の攻めの方が速いので、こちらがはっきりと優勢。
最後にそれを確かめて終わりにしよう。
第8図以下、1五歩、2四桂馬、1四歩、3六桂馬、3三歩、と進む
3三歩が激痛。
こちらの玉は固くはないが、横に利く駒を渡さなければ広くて伸びる。
相手玉をボロボロにして最後3六金と払った手が、詰めろか玉形の差を見せつける手になるように指していく。
一方で、相手玉は5一角成や4五桂馬、1三歩成などの挟撃で、だんだんと受けが効かなくなるのではっきりこちらよし。
まとめ
中盤の記事なので具体的な寄せには触れずに終わるが、コメントでリクエストがあれば別記事で書こうと思う。
お互いに好き勝手攻め合っているが、こちらの方が「玉が広いから勝ち」という少し特殊な勝ち方なので、この感覚がない人は互角かこちらが不利に見えるかもしれない。
新しい感覚を提供できていたら幸いだ。
では。
コメント